
教育・研究(商学部)
EDUCATION
EDUCATION
ゼミナール
これが商大の「ゼミナール」。リアルは教室の外にある。
実学を重視する横浜商科大学のゼミは「体験主義」。まず、テーマに対する取り組み方を自分で考える。現場に足を運び、目で見て、手で触れてみる。その体験こそが真の課題解決能力を育むのです。横浜商科大学のゼミは必修科目。学生が所属学科にかかわらず、興味のあるテーマを研究するゼミを選択できるのが大きな特徴です。
ゼミナールの流れ
-
STEP1
課題の選択
-
STEP2
調査
-
STEP3
討論
-
STEP4
発表
一連の流れを通じて、
① いろんな人の意見を、柔軟に聞けるようになる。
② 自分で調べ、考えるというスタイルが自然と身ににつく。
③ 自分の考えを簡潔、的確に伝えられるようになる。 “現代企業が求めている人材へと成長”
② 自分で調べ、考えるというスタイルが自然と身ににつく。
③ 自分の考えを簡潔、的確に伝えられるようになる。 “現代企業が求めている人材へと成長”
ゼミナール一覧
秋山 友志 | 地域観光とビジネス、観光まちづくり、地域の持続可能な観光 |
---|---|
伊藤 穣 | 経済政策・横浜FCとの連携事業 |
浮田 善文 | 情報処理・情報活用に関する研究 |
榎本 真俊 | 情報科学、情報通信、情報セキュリティ |
大島 研介 | 心理学の研究プロジェクトを企画・実行しよう |
小滝 百合子 | 簿記・会計の研究(簿記・会計資格演習) |
恩田 登志夫 | 横浜港の過去、現在、未来からわが国の産業構造の変遷を学ぶ |
綛田 はるみ | 多様な文化に接し様々な人といろいろな方法で交流しよう! ~異文化コミュニケーション、インバウンド振興、 ホスピタリティとコミュニケーション~ |
加藤 英一 | 倫理社会学と現代の社会問題 |
亀井 隆太 | ビジネス法の研究 |
小島 敏明 | 地域の活性化を目的としたコミュニティ・デザインに関する研究 |
佐々 徹 | マネジメントができる力をつける ~いつでも、さまざまな活動の中心にいる人になろう!~ |
佐藤 義文 | 租税法の研究 |
佐藤 浩之 | 企業・産業の経済分析 |
高津 勝 | 会計制度の研究 |
竹田 育広 | 遊園地・テーマパーク研究 |
遠谷 貴裕 | 財務会計情報の分析(企業評価と財務分析) |
永野 智久 | スポーツデータの収集・活用を通したスポーツの価値創出 |
中村 純子 | 「アニメ聖地」や地域文化に関する観光研究 |
中村 宣博 | 健康の保持増進を目的としたスポーツ活動 および運動トレーニングの有効性 |
羽田 功 | 「民族」を考える―世界との新たな関係構築のためにー |
村林 裕 | スポーツビジネス |
森 佳子 | 金融・経済の研究 |
諸上 詩帆 | 消費者行動と心理学 |
柳田 義継 | モバイル・Web・電子商取引の研究 |
横山 悟 | 簿記・会計の研究(簿記・会計資格演習) |
東本 裕子 | 異文化コミュニケーション・言語と文化の研究 |
東風 安生 | 道徳教育の研究(視点A「自分自身のこと」視点B「他者との関わりのこと」 視点C「集団や社会との関わりのこと」 視点D「生命や自然、崇高なものとの関わりのこと」) |
谷中 拓哉 | 動作やトレーニングを通したスポーツのパフォーマンス向上・ 傷害予防に関する研究 |
山本 将利 | 地域づくりに関する研究 |
阪田 俊輔 | 運動と心理的能力、心理的健康との関連 |
渋瀬 雅彦 | 企業のマーケティング活動に関する研究 |
松嶋 智子 | コンピュータシミュレーションと秘密分散に関する研究 |