商学科
DEPARTMENT OF COMMERCE

分野・講義紹介

夢に直結し、社会で活きる専門分野での学び

夢に直結し、社会で活きる

専門分野での学び

マーケティング分野

ビジネスで重要なのは「売れる仕組み」を作ることです。市場や消費者の変化を読み取る力や、それに合った商品やサービスを提供できる確かな実践力を身につけます。

会計分野

企業のグローバル化などにより、会計処理や経営分析も高度化・複雑化しています。その中で必要とされる会計処理や監査などの能力、また税法に関する高度な知識を習得します。

ICT分野

現代の情報化社会におけるビジネス分野に欠かせない、PCやモバイルデバイスを活用したビジネスコミュニケーションについて学び、理解します。

経営分野

企業の活動事例を参考に、経営の基本を学びます。組織やマネジメントに関する知識を身につけ、新規事業の展開や、事業継承について深めます。

デザインマネジメント分野

製品デザインや店舗デザインなど、ビジネスを成功させる重要な要素である「デザイン」を考えます。

ビジネス法分野

法律の基礎となる民法をはじめ、会社法や商取引法など、会社の設立や運営、消費者の利益を守るための法知識を身につけます。

Pick Up 授業

マーケティングリサーチ

企業のマーケティング活動において、目標達成や課題解消の意思決定は客観的・定性的なデータをもとに行われています。本講義では、マーケティングリサーチの全体像を把握した上で、定量調査によるデータ収集から分析レポーティングまでの過程を学習します。

① クロス集計や統計検定などの基本的な分析方法を学ぶ

② 仮説や目的に応じて、効果的に調査結果を可視化する

商品開発論

市場のニーズを掘り起こすことから始まる商品企画と、マーケティングに関する新しい動きを学びます。商品開発マーケティングにおける優れた事例に触れ、日常生活の中で経験したことのある事柄からマーケティングや商品開発の知識を習得します。

① 商品開発の仕組みを理解し、企画のルールを修得する

② データ・資料などを用いて分析できる力を身につける

知的財産権法

近年、技術の発展とインターネットの普及により、知的財産権が侵害されるケースが増加し、権利保護の必要性が強く認識され始めています。本講義では、特許法と著作権法について具体例をもとに習得し、実生活において知識を応用する力を身につけます。

① 特許権者の権利を侵害した者の責任を学ぶ

② 著作権者の権利を侵害した者の責任を学ぶ

商学分野のゼミナール一覧

ビジネス(マーケティング・経営・経済・社会)

伊藤 穣 経済政策・横浜FCとの連携事業
内田 学 マーケティング戦略&スポーツ・マーケティング
恩田 登志夫 横浜港の過去、現在、未来からわが国の産業構造の変遷を学ぶ
加藤 英一 倫理社会学と現代の社会問題
亀井 隆太 ビジネス法の研究
佐々 徹 マネジメントができる力をつける
~いつでも、さまざまな活動の中心にいる人になろう!~
佐藤 浩之 企業・産業の経済分析
渋瀬 雅彦 企業のマーケティング活動に関する研究

心理学・コミュニケーション

石橋 嘉一 コミュニケーション学(対人、ビジネス、非言語、小集団、組織、ヘルスなど)
大島 研介 心理学の研究プロジェクトを企画・実行しよう
諸上 詩帆 消費者行動と心理学
東風 安生 道徳教育の研究(視点A「自分自身のこと」視点B「他者との関わりのこと」
視点C「集団や社会との関わりのこと」視点D「生命や自然、崇高なものとの関わりのこと」)

簿記・会計 

小滝 百合子 簿記・会計の研究(簿記・会計資格演習)
佐藤 義文 租税法の研究
高津 勝 会計制度の研究
遠谷 貴裕 財務会計情報の分析(企業評価と財務分析)
横山 悟 簿記・会計の研究(簿記・会計資格演習)