Faculty member
教員紹介
各学科の教員をご紹介します。
ソーシャルメディア(SNS)、Web、電子商取引(EC)をはじめ、広くITに関連するテーマを扱います。
学生へのメッセージ
スマートフォンやWebが日常生活に浸透するなか、ブログ・SNS(Twitter・Instagram・Facebook・LINEなど)をはじめとしたソーシャルメディアが普及し、ほとんどのサービスが無料で、専門知識を必要とせず誰もが簡単に利用することができます。スマートフォンを駆使しながら、多数の個人や企業が様々なソーシャルメディアを使って、現実社会の口コミと同じように、日頃から情報を発信・共有しています。それらの情報の一つ一つは、小さな、ささやかな情報かもしれませんが、多くの人々が発信する無数の知恵や情報が沢山集まり、社会を大きく動かす原動力の一つとなっています。 世の中がどのように動いているのか、身近なITの視点から、広く、深く知っていきましょう。
.jpg)
遊びでも良いので、日頃からITに慣れ親しむことが、理解への一番の近道です。 (※写真はゼミのTwitter/Instagram講習会の模様です)
研究分野・経歴
研究分野
経営情報、電子商取引、Web・ソーシャルメディア、地域活性化
経歴
続きを読む
1995年3月 横浜国立大学経営学部卒業 2003年3月 横浜市立大学大学院経営学研究科博士後期課程単位修得満期退学 2004年4月 横浜商科大学商学部経営情報学科専任講師 2005年3月 「横浜市立大学博士(経営学)」の学位授与 2007年4月 横浜商科大学商学部経営情報学科准教授 2013年4月 横浜商科大学商学部経営情報学科教授 2021年4月 横浜商科大学商学部商学科教授 、現在に至る
閉じる
主な担当科目
インターネットビジネス
近年のインターネットの普及と進化によって、インターネットは日常生活の便利なツールとしてだけでなく、様々な企業や店舗がビジネスのツールとしても積極的に活用しており、社会人として仕事をする上で、ビジネスでインターネットを活用する能力が必要不可欠となって います。この授業では、おもに (1)インターネットで提供される様々なサービスの使い方、(2)インターネット活用に必要な PC・ネットワークの使いこ なし方、の2点について理解し、ビジネスパーソンとして必要なインターネットの活用能力を身に付けることを目的とします。
デジタルマーケティング
ICTの進展とビジネス環境の劇的な変化にともない、企業経営においてはデジタル化を前提とした企業変革、すなわち DX(デジタルトランスフォーメーション)が求められるようになっています。このような背景のもと、様々な企業が積極的なデジタル活用を前提としたマーケティングを実践しています。この講義では、企業経営においてICTを活用してビジネスを実践するために、DX を推進しながら効果的なデジタルマーケティングを実践する代表的な企業を事例として挙げながら、デジタルマーケティングに関する最新の動向を実践的に理解し、ビジネスにおいて戦略的にICTを活用するための実践的な能力を修得することを目標とします。
自己紹介
◆好きなもの・こと
買い物、犬、雑貨、インテリア、紅茶/中国茶、音楽、旅行、モータースポーツなど

お気に入りの雑貨を飾って、リラックスできる部屋作りを楽しんでいます。