
教育・研究(商学部)
EDUCATION
EDUCATION
教職課程
商学科の学生のみが履修可能
高等学校一種「商業」の免許が取得できる教職課程
本学の教職課程では、高等学校一種「商業」の免許が取得可能です。商学科に設置されており、商学科の学生のみが履修可能です。定められた「教科及び教科の指導法に関する科目」と「教育の基礎的理解に関する科目」等の単位を修得して卒業した場合、教員免許状を取得することができます。
※2019年度以前入学者に対しては、商学科では「商業」、経営情報学科では「商業」「情報」の教職課程を設置しています。
教職課程の履修要領
教職課程は大学卒業後、教職につくことを希望する者を対象に設置しています。教員免許を修得するためには、本学で定める卒業に必要な要件を満たすとともに、教育職員免許法に定める必要単位を修得しなければなりません。この要件を満たした者には、卒業と同時に教員免許が授与されます。
教職課程の履修に関する留意点
教員免許を取得するには、卒業要件とは別に教職課程の科目の単位修得を要します。計画的に卒業要件と教職関連科目の履修を行う必要があります。2年次から履修可能な教職課程を希望する1年生は、次ページ以降のリストを参考に、1年次から履修できる教職関連科目の単位修得に努め、2年次の4月に実施されるオリエンテーションに、必ず参加してください。
教職課程登録から免許状授与までの流れ(参考)
免許状を取得するための基礎資格および関係科目と必要単位数
Ⅰ. 2020年度以降入学者対象
Ⅱ. 2019年度以前入学者対象
Ⅰ. 2020年度以降入学者対象
- (1)基礎資格
学士の学位を有すること。本学を卒業することによって授与される学士の学位です。 - (2)教科に関する科目(20単位以上)
この科目は卒業に必要な単位として認められます。
「商業」の免許状を取得するときは職業指導4単位が必修科目です。 - (3)教科又は教職に関する科目(16単位以上)
教科又は教職に関する科目(道徳教育の研究)で修得してください。 - (4)教職に関する科目(25単位以上)
卒業要件の124単位とは別枠で修得してください。経営情報学科で2免許を同時に取得する場合は各教科の指導法4単位が追加されます。 - (5)教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目
本学では、4科目12単位が必修科目です。
Ⅱ. 2019年度以前入学者対象
- (1)基礎資格
学士の学位を有すること。本学を卒業することによって授与される学士の学位です。 - (2)教科及び教科の指導法に関する科目
「商業」の免許状を取得するときは、職業指導1・2、商業科教育法(8単位)が必修科目です。
(この科目は卒業に必要な単位として認められます。) - (3)大学が独自に設定する科目
※(2)(3)より36単位以上 - (4)教育の基礎的理解に関する科目(10単位以上)
- (5)道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目(8単位以上)
- (6)教育実践に関する科目(5単位以上)
但し、実際に教職に就くには免許状の取得に加え、各都道府県の教員採用試験や私立学校の採用試験などの関門を通過しなければなりません。それには、確かな目標に基づく学習計画ならびに強い意志の持続が必要です。