観光マネジメント学科
DEPARTMENT OF TOURISM MANAGEMENT

分野・講義紹介

夢に直結し、社会で活きる専門分野での学び

夢に直結し、社会で活きる

専門分野での学び

観光・サービス経営分野

観光・サービス産業分野はヒト、モノ、カネ、情報、ホスピタリティによって、顧客との関係を作りだすビジネスです。旅行、ホテル、交通、そして飲食、アミューズメントなど多様なビジネス形態を含んでいることも特徴です。これらの経営・マーケティングについてプロフェッショナルな学びを深めます。

都市空間・価値創造分野

コロナの影響で、都市そのもののあり方が変化を迫られています。自らの都市・地域の魅力要素とは何か、どのような人たちを誘致するのか、その人たちはどこに魅力(価値)を見出しているか、自らの都市・地域は「住む場所、働く場所、訪れる場所」としてこれからどうしていきたいのかといった視点での空間づくり、価値創造について学びます。

観光コミュニケーション分野

サービスとは、ホスピタリティ(歓待の精神や行為)や利便性などの付加価値を伴ってほかの人や組織に行う活動や行為そのものを指し、かつ有償で提供することをあらわします。現代のビジネスでは、こうしたサービスを戦略的に使いこなす技術は、顧客を満足から感動へと導いたり、企業の成長に結びついたりと重要なマネジメントスキルの一つにほかなりません。この分野では、人の隠れた心理(インサイト)を読み取り、人が喜ぶサービスとコミュニケーションによる良好な関係づくりについて学びます。

Pick Up 授業

観光産業のリスクマネジメント

法律という切り口から観光ビジネスを学ぶことを目的とします。現役弁護士の方を招聘し、旅行業、移動・交通業、宿泊業等の観光産業とビジネス活動に関連する法律のほか、観光まちづくり、観光資源の保護・活用などの公共的な観点からも法律を学びます。

① 観光ビジネスに関連する法律の知識を学ぶ

② ビジネスにおけるリスクや問題の解決ツールを習得

観光地ブランディング

観光地およびこれから観光地を目指す地域を対象として、短期的目標を達成する手段ではなく、長期的目的にコミットする思考方法を習得します。従来の観光ビジネスから本質を学び、時代にあった地域ビジネスモデルとしての「観光地のブランディング」を研究していきます。

① 多角経営する現役社長によるユニークな講義

② 事例や方法論だけではなく考え方が学べる

ホスピタリティ・マーケティング

サービスやホスピタリティを“価値を持つ商品”と捉え、これらを戦略的に活用する方法を習得します。なぜ企業の持続的成長にサービスとホスピタリティが必要なのか、なぜサービスやホスピタリティに対して、固有のマーケティング体系を用意しているのかを学びます。

① ビジネス現場で活躍しているゲストから学ぶ

② ゲスト・講師・学生による意見交換を含む参加型授業

観光・サービス分野のゼミナール一覧

観光・サービス・まちづくり

秋山 友志 地域観光とビジネス、観光まちづくり、地域の持続可能な観光
恩田 登志夫 横浜港の過去、現在、未来からわが国の産業構造の変遷を学ぶ
小島 敏明 スポーツによる地域の活性化
竹田 育広 遊園地・テーマパーク研究
中村 純子 「アニメ聖地」や地域文化に関する観光研究
山本 将利 地域づくりに関する研究

異文化・国際交流

東本 裕子 異文化理解・英語コミュ二ケーション・COIL海外の大学との協働学習・FIat StanIey PIoject
綛田 はるみ 多様な文化に接し様々な人といろいろな方法で交流しよう!
~異文化コミュニケーション、インバウンド振興、ホスピタリティとコミュニケーション~
羽田 功 「民族」を考える―世界との新たな関係構築のためにー

心理学・コミュニケーション

石橋 嘉一 コミュニケーションに関する研究 (対人、ビジネス、非言語、小集団、組織、ヘルスなど)
大島 研介 心理学の研究プロジェクトを企画・実行しよう
諸上 詩帆 消費者行動と心理学
東風 安生 道徳教育の研究(視点A「自分自身のこと」視点B「他者との関わりのこと」
視点C「集団や社会との関わりのこと」視点D「生命や自然、崇高なものとの関わりのこと」)