教員紹介
Faculty member
Faculty member
教員紹介
各学科の教員をご紹介します。

商学部 観光マネジメント学科
武田 修美TAKEDA Osami
特任教授
今一度「学ぶことの面白さ」を一緒に探りましょう
学生へのメッセージ
誰かの人生ではなく、自分の人生を歩むための第一歩として、オンライン授業が主となる授業で「本当の主体性とは何か」を理解し、VUCAの時代を共にサバイブしていきましょう。
研究分野・経歴
研究分野
産業観光のデザイン、地域と観光のブランディング・地方のソーシャルデザイン
経歴
新潟会計ビジネス専門学校
続きを読む
<肩書>
株式会社MGNET 代表取締役(2011年〜)
株式会社geeks 社外取締役(2013年〜)
株式会社シンクボード 代表取締役CFO (2017年〜2024年)
株式会社つくる 取締役(2018年〜)
ローカルフォトグラファー(2020年〜)
事業環境創造研究所(BEECL)所長(2021年〜)
開志専門職大学 事業創造学部 非常勤講師(2022年〜)
一般社団法人燕三条空き家活用プロジェクト 理事(2022年〜)
<経歴・受賞歴>
■2013年 国際外語観光エアライン専門学校 観光クリエイティブアドバイザー(非常勤講師)就任/第1回「燕三条 工場の祭典」燕市実行員着任
■2014年 第2回「燕三条 工場の祭典」副実行委員長就任
■2015年 自らが手がける製品ブランド「mgn」が経済産業省主催「The Wonder 500TM」に選定/第3回「燕三条 工場の祭典」副実行委員長に就任
■2016年 燕市発刊図録「鎚起銅器 Handcrafted Tsuiki Copperware -A Traditional Craft of Tsubame Niigata-」全体監修/新潟会計ビジネス専門学校学校評価委員就任/新潟コンピューター専門学校コーディネーター(非常勤顧問)就任/ 国土交通省観光庁観光圏事業「ときめき佐渡・新潟」 観光圏プロジェクトディレクター就任/糸魚川市「地元産品ブランドプロジェクト事業」ディレクター担当/第4回「燕三条 工場の祭典」副実行委員長就任
■2017年 三条市中心市街地活性化事業一の木戸商店街有形文化財施設の指定 管理を受託「TREE」開業/燕市地域活性化中高生プロジェクト「つばめいく」プロデューサー 就任/NSGグループ設立予定「開志専門職大学(仮)」 事業創造学部教育課程 連携協議会委員就任/自社製品ブランドが公益財団法人日本デザイン振興会 主催 グッドデザイン賞受賞/燕市事業「つばめいく」が公益財団法人日本デザイン振興会 主催 グッドデザイン賞受賞/第5回「燕三条 工場の祭典」実行委員長就任
■2018年 第6回「燕三条 工場の祭典」副実行委員長就任
■2019年 新潟大学経済学部経営科伊藤研究室とブランドアライアンス( 共同研究)契約/昭和女子大学×新潟県立燕中等教育学校とSDGs調査研究・ 教育プロジェクト協定 締結
■2015年 自らが手がける製品ブランド「mgn」が経済産業省主催「The Wonder 500TM」に選定/第3回「燕三条 工場の祭典」副実行委員長に就任
■2016年 燕市発刊図録「鎚起銅器 Handcrafted Tsuiki Copperware -A Traditional Craft of Tsubame Niigata-」全体監修/新潟会計ビジネス専門学校学校評価委員就任/新潟コンピューター専門学校コーディネーター(非常勤顧問)就任/ 国土交通省観光庁観光圏事業「ときめき佐渡・新潟」
■2017年 三条市中心市街地活性化事業一の木戸商店街有形文化財施設の指定
■2018年 第6回「燕三条 工場の祭典」副実行委員長就任
■2019年 新潟大学経済学部経営科伊藤研究室とブランドアライアンス(
■2020年 教育プラットフォーム事業「S-SENSE」 がニイガタIDSデザインコンペティション2020ソーシャルデ ザイン部門IDS賞 授賞
■2021年 事業環境創造研究所(BEECL)発足、同研究所所長就任
■2022年 クールジャパンエキスポ in Niigata実行委員会伝統工芸・ものづくり部門長 就任
■2023年 一般社団法人燕三条空き家活用プロジェクト理事就任/同プロジェクト事業「複合交流拠点三-Me.」 が公益財団法人日本デザイン振興会 主催 グッドデザイン賞受賞
■2024年 クールジャパンエキスポ in Niigata実行委員会伝統工芸・ものづくり部門長 就任/フランス・パリ国際写真コンクール"Prix de la Photographie, Paris" (PX3)ネイチャー部門金賞受賞
閉じる