教員紹介
Faculty member
Faculty member
教員紹介
各学科の教員をご紹介します。
常に前向きに! ホスピタリティ精神も忘れずに!
学生へのメッセージ
これまで多くの若者に接してきましたが、 学生時代、授業中にしっかりノートをとらない人が社会で成功した例を知りません。ノートをとりながら、疑問、「発見」(気づいたこと)もたくさん書けるようになりましょう。その積み重ねがあとで必ず活きてきます。
研究分野・経歴
研究分野
観光学、ホスピタリティ・マネジメント、ホテル経営学
経歴
早稲田大学大学院 人間科学研究科 感性認知情報システム専攻 博士後期課程単位取得退学
続きを読む
1986年、立教大学 社会学部 観光学科 卒業。
在学中、米国ミシガン州立 ウエスタンミシガン大学に初代派遣留学生として1年間留学(在学留学)、観光学専攻。
ホテルオークラ(東京)入社。
在職中、英国ロンドンのThe Savoy Group of Hotels and Restaurants (当時)に初代代表社員として1年間出向 、The Savoy, Claridge's, The Berkeley などに勤務。
同じく在職中に、米国フロリダ州立 フロリダインターナショナル大学大学院 ホスピタリティ経営管理学研究科 修了(Master of Science)。
1995年、横浜商科大学 商学部 貿易・観光学科(当時)専任講師。准教授を経て、2009年、駿河台大学 現代文化学部 観光ホスピタリティコース 教授。
2010年、駿河台大学大学院 現代情報文化研究科 文化情報学専攻 教授(兼担)。その後、公立大学法人 名桜大学 国際学群 観光産業専攻、大阪国際大学 国際教養学部 国際観光学科にて教授。
大学勤務と並行し、早稲田大学大学院 人間科学研究科 感性認知情報システム専攻 博士後期課程に在籍。
2020年、同大学院 単位取得退学。
2025年9月より現職。
●所属学会
日本観光研究学会
●研究業績等
【著書】
・『明日を切り拓く』(共著)、公立大学法人名桜大学、2016年。
・『暮らしと文化の未来展望』(共著)、南窓社、2006年。
・『21世紀へのツーリズム』(共著)、南窓社、2000年。
【主な論文】
・"Risk Management in the Tourism and Hospitality Industry: A Case Study of Typhoon Measures Taken by Hotels in Nago, Okinawa"(単著)、『国際研究論叢』大阪国際大学、第37巻第3号、2024年3月、53―61頁。
・「宿泊業における若年者早期離職の現状と課題―沖縄県名護市の主要ホテルを事例として―」(共著)、『国際研究論叢』大阪国際大学、第33巻第2号、19―27頁。
・“The Motivation Level of Japanese Hotel Managers and the Effects of Variables on their Levels of Managerial Motivation”(単著)、『駿河台大学論叢』 駿河台大学教養文化研究所、第39号、2010年1月、183-195頁。
・“Cultural Values and Managerial Behavior in the Hotel Industry: A Study Using Hofstede’s Cultural Measurement Scale”(単著)、『横浜商大論集』横浜商科大学、第38巻第2号、2005年3月、206―219頁。
・「宿泊ニーズの多様化・高度化と宿泊サービス―観光地における旅館の課題―」(単著)、『地域開発』財団法人日本地域開発センター、418号、1999年7月、71―74頁。
・「観光基本法と観光政策の変遷」(単著)、『横浜商大論集』横浜商科大学、第32巻第2号、1999年3月、104―122頁。
【その他 主な著作】
・「新しい時代を迎えた日本のホテル産業」(単著)、『週刊ホテルレストラン』オータパブリケイションズ、第41巻第27号、2006年7月。
・「日本のホテルの歩み」(単著)、月刊『さがみ』相模鉄道株式会社、第459号、1997年9月。
・「ホテルの業務―ブライダル編―」(単著)、月刊『さがみ』相模鉄道株式会社、第457号、1997年6月。
・「ホテルの業務―ホテリエ編―」(単著)、月刊『さがみ』相模鉄道株式会社、第456号、1997年5月。
・「ホテルの業務―料飲部門編―」(単著)、月刊『さがみ』相模鉄道株式会社、第454号、1997年3月。
・「ホテルの業務―宿泊部門編―」(単著)、月刊『さがみ』相模鉄道株式会社、第451号、1996年11月。
・「ホテルのタイプとそれぞれの機能」(単著)、月刊『さがみ』相模鉄道株式会社、第448号、1996年7月。
・「宿泊産業の概要」(単著)、月刊『さがみ』相模鉄道株式会社、第446号、1996年5月。
・『観光事典』(分担執筆)、社団法人日本観光協会、1995年3月。
【獲得した競争的研究資金】
・公益信託 宇流麻学術研究助成基金、「沖縄県北部地域のホテルにおける大卒者の人材育成およびキャリア形成の現状と課題」2014年度。
【主な講演、地域貢献活動等】
・沖縄県文化観光スポーツ部観光振興課 平成26年度観光産業経営強化事業 アドバイザー派遣選定委員会委員
・講演 「ホスピタリティの基本理念」、長野県観光部より依頼(於 長野県中野地域職業訓練センター)
・講演 「ホスピタリティ・マネジメント(接遇管理)」、神奈川県体育センターより依頼(於 神奈川県立体育センター)
・公開講座 「21世紀のホスピタリティ産業を模索する」、神奈川六大学連合学会、神奈川県後援(於 神奈川県商工会議所ほか)
・企業研修講師 「ホテル業の基礎知識」(横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズ 開業準備) 相模鉄道株式会社より依頼 (於 相模鉄道株式会社)
・立教WMU会 副会長
閉じる