EVENT
鶴見コンシェルジュ養成講座 受講生募集
2018年度より実施しております「鶴見コンシェルジュ養成講座」を、今年も11月11日から1月13日まで全9回の予定で開催いたしますので、皆様にお知らせ申し上げます。
「鶴見コンシェルジュ養成講座」は、鶴見の観光振興を担う人材の育成を目指し、鶴見区文化協会、鶴見みどころガイドの会、鶴見歴史の会、および横浜商科大学、鶴見区役所が連携して実施する公開講座です。 鶴見の歴史や文化から、いまの動きや今後に向けた新たな取り組みに至るまで、幅広い内容の講座となっております。 さらに、街歩きのツアーもございます。 また、全9回の講義のうち7回以上にご参加の皆様には、修了認定証書を発行いたします。 多くの皆様のご受講をお待ちしております。
2025年度プログラム
〔主催〕鶴見コンシェルジュ養成講座実行委員会/横浜商科大学
〔協力〕鶴見区文化協会/鶴見みどころガイドの会/鶴見歴史の会
〔後援〕鶴見区役所
〔会場〕鶴見区役所6階会議室(第1回、6回、8回)
※17時以降は正面入口から入れません。鶴見消防署側にある夜間出入口からお入りください。
※区役所の駐車場は使用できません。恐れ入りますが、公共交通機関をご利用ください。
鶴見公会堂1号会議室(第3回、4回、5回、7回、9回)
※鶴見区豊岡町2-1フーガ1(鶴見駅西口 西友鶴見店)6・7階
※https://yokohama-tsurumikoukaido.jp/
講義日 | テーマおよび講師 |
---|---|
〔第1回〕 11月11日(火)18:00~19:30 会場:鶴見区役所6階会議室 |
●鶴見区制100周年に向けて 鶴見区区政推進課長 児玉 順平 ●オープニング・トークショー 鶴見区制100周年を区民の力で盛り上げる~地元メディアの視点から~ 登壇者:YOUテレビ株式会社 代表取締役社長 石田 修一 株式会社タウンニュース社 横浜中央支社鶴見区編集室 土谷 晃 日日是つるみ編集部 編集長 浜田 貴也 |
〔第2回〕 11月15日(土)10:10~12:40 |
●街あるきツアー ~語り継ぎたい鶴見の歴史・鶴見線と多文化共生の街を歩く~ 【集合場所】鶴見駅東口交番横(集合時刻 10:10) ガイド:鶴見みどころガイドの会 |
〔第3回〕 11月18日(火)18:00~19:30 会場:鶴見公会堂1号会議室 |
●生麦事件グローバルスタディーズ ~世界から見た生麦事件と知られざる江戸幕府の外交成果と近代化~ 講師:音楽家、文筆家、グローバルスタディーズ講師、「地球の歩き方 横浜市」筆者 KTa☆brasil(ケイタブラジル) |
〔第4回〕 11月25日(火)18:00~19:30 会場:鶴見公会堂1号会議室 |
●戦後横浜の戦争被害者を救済した人びと 講師:横浜開港資料館・横浜都市発展記念館 主任調査研究員 西村 健 |
〔第5回〕 12月2日(火)18:00~19:30 会場:鶴見公会堂1号会議室 |
●語り継ぎたい郷土の歴史~鶴見よもやま~ 講師:鶴見歴史の会 齋藤 美枝 |
〔第6回〕 12月9日(火)18:00~19:30 会場:鶴見区役所6階会議室 |
●100年がかりで村から都市(まち)へと引き継がれた鶴見の空間的特徴と、 新たな時代に向けての地域活動のヒント 講師:横浜市まちづくりコーディネーター 山路 清貴 |
〔第7回〕 12月16日(火)18:00~19:30 会場:鶴見公会堂1号会議室 |
●生麦事件が横浜を日本のラグビー発祥とした?! 講師:認証アーキビスト (一社)神奈川県ラグビーフットボール協会 事業委員会アドバイザー 長井 勉 |
〔第8回〕 1月6日(火)18:00~19:30 会場:鶴見区役所6階会議室 |
●タクシーで巡る鶴見の魅力と観光資源 講師:どんらくタクシー 堀場 蔵人 |
〔第9回〕 1月13日(火)18:00~19:30 会場:鶴見公会堂1号会議室 |
●トークセッション 区制100周年に向けた『千客万来』への提案~観光と交流の鶴見モデルを考える~ 登壇者:日日是つるみ編集部 編集長 浜田 貴也 株式会社おきなわ物産センター 代表取締役 下里 優太 横浜商科大学商学部観光マネジメント学科 准教授 秋山友志 |
修了認定証書授与式 |
【お申込みにあたってのお願い】
■全9回のシリーズ講座ですが、ご希望の講義だけを選んで受講することもできます。
■各回の定員は30名で、先着順に受付けます。なお、定員に余裕のある場合は当日受付もいたします。
■受講料は1講義500円です。当日、会場の受付でお支払いください。
■お申込みの際は、受講ご希望の講義の開講日、講義タイトル、ご氏名をEメールでご連絡ください。
〔Eメール送付先〕sassa@shodai.ac.jp(横浜商科大学・担当/佐々)
■募集要項は、横浜商科大学のホームページからダウンロードできます。
■Eメールでのお申込みができない場合は、横浜商科大学のホームページから申込み票をダウンロードしていただき、
必要事項をご記入のうえ、ファックスでお送りください。
〔大学ホームページ〕https://www.shodai.ac.jp/ 〔FAX送付先〕045-571-4125
■受講のお申込みは、各講義の開講日の3日前までにお願いいたします。
■定員を超過し、お申込みをお受けできない場合のみ、大学(佐々)よりご連絡申し上げます。連絡のない場合は会場へお越しください。
■災害や交通機関のトラブル、講師の急病等の場合には休講になることがございます。あらかじめご了承ください。
なお、その際には可能な限りご連絡申し上げます。
■ご記入・ご送信いただきました個人情報につきましては充分に注意を払って管理し、講座運営のためにのみ使用いたします。
【修了認定証書について】
■修了認定証書は、11月11日から1月13日までの全9回の講義のうち、7回以上参加された方にお渡しいたします。
■修了認定証書の発行をご希望の方は毎回の出席確認が必要となりますので、
お手数をおかけいたしますが、お越しの際に受付にて案内担当の佐々にお声がけください。
【問い合わせ先】
横浜商科大学 商学部教授・野毛まちなかキャンパス担当 佐々徹
Eメール:sassa@shodai.ac.jp
