最新News
News一覧- 2021/01/25
- 2021/01/05
- 2021/01/04
3分で分かる
「横浜商科大学の学び方」
もっと知りたい!横浜商科大学の学び 先輩たちの成長実感 学ぶとこんな自分になれる

商学部 商学科 4年(諸上ゼミ)
八戸学院光星高等学校出身
一歩先を読む消費者心理や行動を学んだことで、「モノの流れ」をより身近に感じられるように
横浜という地への憧れとマ―ケティングに興味があったことに加え、将来のためにパソコンのスキルを磨きたいという思いがあり、パソコンを使う授業も多い横浜商科大学への進学を決めました。
消費者心理の知識を深めたいと考え、1年次に“諸上ゼミ”を選択しました。ゼミでは研究分野の本や資料を1分動画に編集して発表したり、ソフトを使ったグループ・プレゼンテーションや集計ソフトでの分析などを行ったりすることで、入学時には想像できなかったくらいパソコンスキルや発表の質が高まったと思います。就職活動を経て、かねてより興味のあった地元青森の企業に内定を頂いたので、横浜で学んだことを故郷に還元したいと思います。

商学部 観光マネジメント学科 3年(秋山ゼミ)
神奈川県立舞岡高等学校出身
人と接する仕事への漠然とした興味が明確な将来像に変わった
高校時代から人と接する仕事に興味があり、観光業やホスピタリティについて学べる大学を探す中で、横浜商科大学を知りました。大学生活では教職員の方々が親身に接してくださり、勉強以外でも相談に乗っていただき、本当に頼りになっています。
授業は実践的なものが多く、中でも実際の観光業の仕事を知る貴重な機会となったのがMICEに関する講義です。多様な企業の実務家からの体験に基づくお話を伺うことができました。イベント開催までの準備や舞台裏の実作業、現場の雰囲気までを知ることができ、就職した時に必ず役立つ内容だと思います。
現在は、地域観光をテーマにしたゼミに所属し、観光によるまちづくりの検討を進めています。観光資源を見出すために現地の歴史などの調査を進め、研究結果を地域の魅力として形にしていくつもりです。
気になる分野から
学びを見つけよう
各学部の特色、バラエティ豊かなカリキュラムの内容を、わかりやすくご紹介!
横浜商科大学の
入試解説Movie
2021年度より変更となる新入試験制度と入試方法を、各動画で詳しくご説明いたします。
あなたのチカラを
生かせる入試は?
入試情報や試験内容から、あなたの実力を最大限に引き出す入試方法を探してみましょう!
エントリーシート、面接による入学試験です。
総合型選抜入試には「奨学生」入試、「特別」入試、「一般」入試があり、それぞれ出願要件が異なりますので、入学試験要項で確認してください。
【試験内容】
1. 書類選考(調査書・エントリーシート) 2. 面接
2科目受験による入学試験です。
各日程ごとに試験内容が異なりますので、入学試験要項で確認してください。また、A・B日程同時出願の場合、受験料は1日分となります。
【選考方法】
- A日程
- 1. 書類審査(調査書) 2. 国語総合(近代以降の文章のみ) 3. コミュニケーション英語I・II、英語表現I 4. 地歴・公民(日本史B・世界史B)
2~4の科目より2科目選択受験
- B日程
- 1. 書類審査(調査書) 2. 国語総合(近代以降の文章のみ) 3. コミュニケーション英語I・II、英語表現I
2、3の科目の解答順は自由選択
- C日程
- 1. 書類審査(調査書) 2. 国語総合(近代以降の文章のみ) 3. コミュニケーション英語I・II、英語表現I
2、3の科目の解答順は自由選択
大学入学共通テストの成績を利用する入学試験です。
【選考方法】
1. 書類審査(調査書) 2. 国語(近代以降の文章のみ) 3. その他受験した1科目(リスニングを除く)、ただし理科の基礎を付した科目については2科目
奨学金・キャリア支援
奨学金制度、キャリア形成・就職支援など、
一人ひとりに合わせた丁寧で充実した支援体制で、
学生の皆様をサポートいたします。