閲覧室を少しだけリニューアルしました!
閲覧室の入口正面に雑誌架と文庫棚を移動し、ソファ型の椅子を並べました。
のんびりと雑誌や文庫を楽しめるコーナーになりました。
今までパソコンコーナー横にあった「DVD&ビデオ申込みコーナー」はカウンターの横に移動しました。
新しい本や話題の本を「本の帯」で紹介するコーナーは、今まで回転棚を使用していましたが、平置きの台にしました。
見やすくなったと思います。
今まで雑誌の棚があった場所にソファ型の椅子を並べました。
新着本コーナーを移動してきたので、のんびりと新しい本を選んでください。
スタッフおすすめは、移動してきた雑誌架の裏にあるスペースです。
大きなテーブルがあるのですが、ちょうど雑誌の棚に隠れているので、人の視線を気にせずに過ごせます。
模様替えして、よりのんびりゆったり滞在していただける閲覧室になったと思います。
ぜひお越しくださいね。
10月27日(土)に図書館主催講演会「インターネットがもたらす新たな交流 ソーシャルメディア・スマートフォンによって変わる私たちの生活」を開催しました。
今年で7回目となる図書館のイベントは、本学の卒業生で現在非常勤講師の金森孝浩先生に講演を依頼しました。
当日の講演では、ソーシャルメディア・スマートフォンが急速に普及してきていることについて、ロンドンオリンピックを例にお話しいただいた後、twitterなどのソーシャルメディアについてわかりやすく解説していただきました。また、ソーシャルメディアがビジネスにもたらした変化について、具体的な企業の事例を交えてご紹介いただきました。
(当日紹介した情報のリストはこちらをご覧ください → 紹介URLリスト )
講演後は活発に質疑応答があり、大変充実した講演会になりました。
(講演者の金森孝浩先生)
(来場者の様子)
来場者へのアンケートの集計によると、学外からの参加者が半数近く、継続的な参加者も見られることから、地域社会に図書館主催イベントが根付いてきていることがうかがえます。また、講演内容についての満足でも高く、次年度以降のイベントへの期待も高いことがわかりました。反省点としては、飯山祭のイベントと重なったことで、聞きにくい時間帯があったことがあげられます。大変申し訳ありませんでした。次年度以降改善してまいります。
いただいたアンケートをもとに、次年度もよりよいイベントを企画してまいります。どうぞご期待ください!
図書館主催講演会「インターネットがもたらす新たな交流」に、ご来場いただきありがとうございました。
ご紹介した事例等のURLを掲載しています。
なお、講演にてご紹介いたしましたリンク先ページは、横浜商科大学図書館とは一切関係ございません。その旨ご了承いただけますようお願い申し上げます。
<代表的なソーシャルメディア>
■Twitter(ツイッター) https://twitter.com/
■Facebook(フェイスブック) http://ja-jp.facebook.com/
■YouTube(ユーチューブ) http://www.youtube.co.jp
■LINE(ライン) http://line.naver.jp/ja/
■mixi(ミクシィ) http://mixi.jp/
■Pinterest(ピンタレスト) http://pinterest.com/
■Instargram(インスタグラム) http://instagram.com/
■Google+(グーグルプラス) http://www.google.com/intl/ja/+/learnmore/
■チームがんばれ!ニッポン - Facebook公式ページ http://www.facebook.com/JapanOlympicTeam
■IOC (国際オリンピック委員会)のソーシャルメディアガイドライン
(PDFファイル)
http://www.london2012.com/mm/Document/Publications/General/01/25/29/32/rule-40-guidelines_Neutral.pdf
■ロンドン五輪:選手Twitterファン数推移 http://social.userlocal.jp/stage/tw_gorin/
■Twitter 競泳メダリスト「入江陵介」選手 http://twitter.com/ryosuke_irie
http://twitter.com/ryosuke_irie/status/233451779260551168/photo/1
■Twitter Graph(ツイッター可視化ツール) http://twittergraph.wetcradle.com/
■「アラブの春」と中東・北アフリカ情勢外務省:わかる!国際情勢 -2011年の「アラブの春」とは?
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/wakaru/topics/vol87/index.html
■Googleトレンド http://www.google.co.jp/trends/
■mentionmap http://mentionmapp.com
<事例紹介>
■共感トラベラーSupported by JTB http://kyokantraveller.jp/
■カゼミルプラス(エスエス製薬) http://kazemiru.jp/
■セブンネットショッピング http://www.7netshopping.jp/
■空想無印 βversion(無印良品) http://www.cuusoo.com/muji/
■日本交通株式会社 http://www.nihon-kotsu.co.jp/
■日本交通 タクシー配車アプリ
http://www.nihon-kotsu.co.jp/taxi/use/iphone/
■日本交通株式会社2012年プレスリリース
http://www.nihon-kotsu.co.jp/about/release/120731.html
■ウェザーニュース http://weathernews.jp/
■ウェザーニュース - 実況天気ch. http://weathernews.jp/observation/#//c=0
■ソーシャルメディアガイドライン
事例:聖心女子大学のソーシャルメディアガイドライン(ページ中段)
http://www.u-sacred-heart.ac.jp/life/zaigaku.html
■ライフラインアカウント検索:地域の災害情報を得るために
http://blog.jp.twitter.com/2012/09/blog-post_18.html
■コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況【2012年8月分】
~情報を抜き取るスマートフォンアプリに注意!~ (独立行政法人情報処理推進機構)
http://www.ipa.go.jp/about/press/20120905.html
■スマホの電話帳の中身を抜き取る不正アプリに注意、IPAが注意喚起 (インプレス)
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120905_557502.html
<トラブルへの対応>
■独立行政法人 国民生活センター http://www.kokusen.go.jp/
■独立行政法人 情報処理推進機構 - 情報セキュリティ http://www.ipa.go.jp/security/index.html
■独立行政法人 情報処理推進機構 - 情報セキュリティ安心相談窓口 http://www.ipa.go.jp/security/anshin/index.html
■スマホステーション http://sma-sta.com/
飯山祭(大学祭)期間中(10/24~10/30)の図書館の開館日・開館時間が変則になります。
お気を付けください。
10/24(水)飯山祭準備 9時~16時半開館
10/25(木)飯山祭準備 9時~16時半開館
10/26(金)飯山祭準備 9時~16時半開館
10/27(土)飯山祭当日 休館 13時半~図書館主催講演会
10/28(日)飯山祭当日 休館
10/29(月)飯山祭片付 9時~16時半開館
10/30(火)飯山祭片付 9時~16時半開館
10/31(水)から通常通り平日は9時~18時開館になります。
CiNiiは電気設備の法定点検による停電に伴い、
停止する予定です。
■停止日:平成24年11月3日(土)17:00 ~ 5日(月) 9:00まで
・ CiNii (Articles、Booksとも)
・ KAKEN - 科学研究費助成事業データベース
・ JAIRO - 学術機関リポジトリポータル
・ NII-DBR - 学術研究データベース・リポジトリ
・ GeNii統合検索
・ NII-REO - NII電子ジャーナルリポジトリ
・ NACSIS Webcat
・ Webcat Plus
・ 研究者リゾルバー
・ 情報学広場 他
ご了承ください。