昨年度刊行された「横浜商大論集」45(1)、45(2)号を電子化し、CiNii Articlesで無料公開しました。
ぜひご利用ください。
本学関係者には冊子を無料で配布しておりますので、希望される方は図書館閲覧室にお越しください。
※下記のタイトル部分をクリックするとCiNii Articlesのページに飛びます。
横浜商大論集45(1)
EMSの発足と共通ドル政策(1979-81年) : 変動相場制下の大国と小国、それぞれの利害と論理 権上康男
横浜協同組合MDC就業者健康増進事業に関する報告 : K社を対象として 石濱慎司、鈴木英夫
その他の包括利益の概念に関する一考察 : 当期純利益と包括利益の関係性を中心として 吉田武史
従業員間の暴行・傷害と使用者の民事賠償責任 : 佃運輸事件 原俊之
横浜商大論集45(2)
シカゴ先物マーケットの研究 : その1:農産物先物市場から金融先物市場への脱皮 可児滋
未完に終わった単一通貨への道(1979-81年) : EMSの第2段階と欧州通貨基金 権上康男
マガキの成長過程のモデル化に向けた生理的パラメータの検討 小林雅人
革新を起動させる競争メカニズム因子およびその独占禁止法適応過程 : SCPパラダイム・シカゴパラダイム・MACパラダイム 高橋明弘
フォルカー・ブラウン(Volker Braun) 「未来との永遠の取り組み」 : "Die ewige Beschaftigung mit der Zukunft"に関して 酒井明子
4月18日(水)で、本学は開学46周年を迎えます。
本学図書館も、開館46周年です!
これにちなんで、本学図書館の歴史をご紹介します。
~横浜商科大学図書館の歴史~
本学図書館は、1966(昭和41)年横浜商科短期大学の開学とともに開館しました。 その後、1968(昭和43)年4月、短期大学から四年制大学への移行に伴い、横浜商科大学図書館として新生しました。 当初は600番棟(現6号館)にありましたが、1972年(昭和47)に新特別棟(現5号館)が建設され、閲覧室・書庫等を備えた現在の図書館の体制が整えられました。
旧図書館閲覧室「横浜商科大学40年のあゆみ」より
図書館閲覧室、書庫の昔の様子「横浜商科大学二十年史稿」より
現在の図書館閲覧室
4/29(日)~5/6(日)はゴールデンウィークです!
商大は「研修週間」のため、この期間は講義がありません。
この期間の図書館の開館予定は以下の通りです。
4/29(日)~4/30(月):休館
5/1(火)~5/2(水):開館(9時~16時半)
5/3(木)~5/6(日):休館
5月1日(火)、5月2日(水)、図書館は開いております!!
ぜひご利用ください。